カテゴリー
動物保護

ペット、いきものたちの怪我、病気の調査データ。 #動物保護

↓ ↓ ↓

ペット、いきものたちの怪我、病気の調査データ。 #動物保護

最新の研究によれば、イルカたちの体内に人間が作り出した化学物質が蓄積していることがわかり、
健康に被害が及んでいるかもしれないという。

プラスチックや化粧品、ペンキなどの身近な製品に添加されている
フタル酸エステルという種類の化学物質が、

ハンドウイルカの体内からみつかった。

           

           

あなたが見逃してる。ペット、いきものたちの
怪我、病気の調査データ

           

           

           

猫の傷病ランキングに関する
情報をご紹介します。

<猫の総合傷病ランキング 2018>
1位. 下痢/9,700円
2位. 膀胱炎/13,600円
3位. 皮膚炎/8,700円
4位. 腎不全/33,500円
5位. 異物誤嚥/75,600円
6位. 結膜炎/5,700円
7位. 腫瘍/65,600円
8位. 外耳炎/7,100円
9位. 嘔吐/17,400円
10位. 胃腸炎/20,000円
 ※傷病名/平均診療費
請求件数が最も多かったのは「下痢」。

・健康な猫でも体調や食べ物によっては便が緩くなることがあります。
・他の症状が併発している場合は致死率の高い病気にかかっている可能もあるため動物病院に連れて行く見極めが難しいところです。
・毎日猫トイレを掃除する時にウンチを見る機会があるので、飼い主さんにとっては異変に気づきやすい傷病と言えます。

猫ならではの特徴として注目すべきは、

・2位の「膀胱炎」や
・4位の「腎不全」など泌尿器系の傷病が上位にランクインしている点。
・猫は濃いオシッコをするため尿中の成分が結晶化して泌尿器系の病気にかかりやすく
濃いオシッコを作る際に腎臓に大きな負担がかかることから、腎不全が高齢猫の死因上位によく挙げられます。
そうした猫に多いと言われる傷病が、保険金の請求データからも裏付けられた結果となります。

最も高額だったのは平均診療費が75,600円の「異物誤嚥(ごえん)」。

・猫はティッシュや輪ゴム、糸など口に入るものはもちろん、
・ビニール袋やウレタンマットなど噛みちぎって細かくなるものも飲み込んでしまう可能性があります。

・猫の手に届くところに危険なものを放置しない、
・キッチンなど食べてはいけないものがある場所には入らせないようにする、
・安全なオモチャを与えて噛みたい欲求を満たしてあげるなど、飼い主さんが気をつけることで簡単に予防できる疾病のため日頃から注意したいところです。

その他の疾病についてはどのような点に注意したら良いのか。

・猫の年齢によってかかりやすい傷病の傾向があリます。

先ほどの「猫の傷病ランキング」を年齢別に見ると。

猫の傷病ランキング2018(年齢別)

・「結膜炎」「外耳炎」「猫カゼ」が0歳の子猫に見られやすいのに対して、
・「尿石症」は1歳~6歳までの成猫に、
・「腎不全」「腫瘍」「糖尿病」などは7歳以上の高齢猫で特徴的なのが分かります。

・猫の異変を感じたら、かかりつけの動物病院や獣医さんに気軽に相談できるのが望ましいですが、

飼っている猫の年齢から
・「今かかりやすい疾病」と
・その症状を把握しておくと、より異変に気づきやすくなるかもしれませんね。
引用元⇒猫の傷病ランキング2018が公表!件数の1位は下痢、最も高額なのは異物誤嚥

           

           

           

みんなはどこでペットを
調達しているのか

・犬は約7割の回答者がペットショップやブリーダーから購入しているのに対して、
・猫については7割が拾ったり、知人・動物保護団体からもらうなど、金銭の発生しない方法で入手しているという点が、興味深い結果です。

・犬については、いまだに「子犬から飼わないと懐かない」という考えを持つ消費者がいる一方で、
・猫に関しては最近保護猫カフェなど、新しい飼い主を捜している猫たちが脚光を浴びる場面が台頭してきている印象があります。
・新しい飼い主を探さなければならない犬猫たちがまだまだ多いです。

           

           

           

「デザイナー・ペット」とは?

かわいさを追求し、極端な外見を持つように繁殖されたペットです。

・折れた耳が特徴的な猫のスコティッシュ・フォールドや、
・パグのように極端に潰れた顏を持つ犬種などがこれに該当します。

・このような極端な外見は健康上の問題もはらむという点に警鐘を鳴らすために、英国獣医師会が声明文を発表したそうです。
・幅広い職域の動物のプロや一般のペットの飼い主においてもこの知識が広まることを願います。

           

           

           

セラピー犬からMRSAに感染!?
AAIにおけるリスク管理の重要性

動物介在介入(AAI)で医療施設を訪問する犬により、小児がん患者にMSRAを蔓延させるリスクがあるという警告的な内容の研究の要点をまとめました。

・MSRAは、通常は無害な常在菌ですが、免疫系が弱っている者に対しては、感染症の症状を引き起こすリスクがあるとのことです。

このような活動に従事する関係者間では、
・通常は、訪問日に犬のグルーミングを必ず行う、
・犬を触る人間の手の除菌を徹底するなど、衛生管理については厳しいプロトコルが存在するはずです。

MSRA蔓延のリスクが高いという結果を出した活動においては、
・このプロトコルが厳密に遵守されていなかったそうです。
・AAIに従事する関係者はつい動物を受け入れたい、訪問させたいがために、このようなリスク管理の視点をおろそかにしがちです。

・参加する動物やボランティアの健康や安全はもちろん、
・対象者の身を危険にさらすということはあってはならないことです。
・とにかく動物を導入するということよりも、
・リスク管理を徹底させるということこそ、このような活動に従事する者全員が最優先で行うべき事柄です。

           

           

           

イルカの体内に蓄積する化学物質

・ある調査により、プラスチックや化粧品、ペンキなどの身近な製品に使われているフタル酸エステルという化学物質がイルカの体内に蓄積されているということが判明したということです。

・この化学物質がどのような経緯でイルカの体内に蓄積されるに至ったのかは判明しておらず、

・この化学物質がイルカの健康にどのような影響を及ぼすかについても分かっていないようですが、

・人間の営みにより流出した化学物質が、この調査地点のイルカのみならず、世界中のイルカたちに影響を及ぼしている可能性が高いことも記事中で指摘されています。

・イルカは寿命が長く、市街地の近くにも生息しているため、生態系の指標となる動物だそうです。
この件は、私たちが、直接接触していない動物たちとも影響しあって生きていることを示す例のほんの一つです。

私たち人間が間接的に相互作用しあっている動物たちについても知って、考えることは、アニマル・リテラシーの重要な部分と言えます。
引用元⇒【アニマル・リテラシー】動物関連トピックス 2018

           

           

           

“不適正飼育”をしている動物園

「動物に触れる」のは子供たちにとって大きな喜びだろう。
・しかし、それすら「動物のストレスになる」と問い直される時代に、
・それ以前の“不適正飼育”をしている動物園が数多いという。
引用元⇒度重なる無許可飼育に行政指導。動物愛護法違反で初公判が行われた移動動物園業者の実態

           

置いて、集めて、捨てるだけでダニとさよなら。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
danitosayonara






           

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

犬のしつけを動画で学ぶ。
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2018/03/01/inu/

           

「僕のワンダフル・ライフ」など、犬の映画のあのシーン、あんな場面。
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2018/03/01/raihu/

           

賢い犬知能テスト結果ランキング
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2018/06/20/rikou/

           

炎の中、5匹の子猫を運び出した母猫。
全員を確認すると猫は意識を失ってしまった。
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2018/12/29/hahaneko/

           

アライグマが都会の高層ビルを登ってます
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2018/12/29/araiguma/

           

あなたが見逃してる迷子犬を見つける捜索方法と予防対策
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2019/01/07/maigo/

           

犬の殺処分を減らすためにも、
犬のしつけは飼い主教育から
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1548/

           

           

           

           

無分別を考えるとそれを楽しむことが出来る。

憎しみは力を与えてくれます。

自分が実は

気づかずに持ってる差別に気づき

その差別を憎むことで

その差別から自分を自由にすることが出来ます。

           

これは嫌だ。抵抗あるってのは

何か差別してるんだと考えます。

出来ればその差別自体を見極めて

その差別を嫌う。

その差別を憎んでください。

憎しみは力になってくれます。

           

このまま平穏無事はいいけど

破滅や失うのは嫌だってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

自分をいやしめて

いくじのない卑屈な人間を演じるのが悔しいのは

かっこいいのはいいけど

みっともない、ぶざま、かっこ悪いのは嫌だっていう差別です。

そんなことにこだわってる自分を嫌ってください。

そんなことにこだわる自分を憎んでください。

           

普通や尊敬されるのはいいけど

異常者扱いや軽蔑されるのは嫌だってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

仲良くしてるのはいいけど

争うのは嫌だってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

脱力はいいけど

力使うのは嫌だってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

こう考えると身体使うことに積極的になります。

           

賞賛されるのはいいけど

批判や失望されるのは嫌だってのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

こう考えるとリングに上がるのやステージに立つのが楽しくなります。

           

上手くいかないのと

上手くいくのを

こっちがいい

あっちは嫌だっていうのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。

           

飢えと寒さで公園のベンチで死ぬのと

家族や仲間に看取られて

みんなの気持ちを感じながら死ぬのと

あっちは嫌だ

こっちがいいっていうのは

差別だと思います。

あっちもよし。こっちもよし。

ってのが自由だと思います。
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/08/31/mubunbetu-2/


           

           

丹田とは腹横筋と肛門の筋肉です。

・腰痛対策は

動作の直前に腹横筋というインナーマッスルを動かすこと。

それは「お尻の穴をすぼめる」です。

・骨盤底筋群のトレーニング。

女性は膣を、男性は性器と肛門の間あたりを持ち上げるイメージです。

おしっこを我慢するとき、

おしっこを途中で止めるときの力の入れ方をします。

・誤嚥性肺炎予防

1日5回、10秒間「思いっきり」口を開ける。

           

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

グレタ・トゥンベリさんも世界中の首脳も国連も知って欲しい
地球温暖化対策。ユーグレナ (企業)がやってることを
世界規模でやればいい。 #地球温暖化
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/09/24/tikyuondanka/

           

引きこもり、孤独老人、ニートの社会復帰や人と繋がっていく手順。 #無分別
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/10/10/mubunbetu/

           

お金持ちになる方法と
いじめに立ち向かう方法と
生き方、見方、頭の使い方。 #遺言
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/08/29/2719/

           

いじめ編

いじめに立ち向かう。やられたらやり返せ。
でないとどんどんエスカレートする。 #いじめ
↓ ↓ ↓
http://kkeeii.link/douga/2019/08/25/izinenitatimukau/

           

「イジメの時間」レビュー。いじめに立ち向かう。
戦略としての引きこもりで脳に成功回路を作る。
「道連れにする」という目標で覚悟を手に入れる。 #感想
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2019/08/25/izimenozikan-2/

           

「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/07/31/izimetyansu/

           

無分別を考えるとそれを楽しむことが出来る。
思い込みに気づくことは身体を慣らすことに繋がっています。
心を解き放つのはこう考えるだけで可能です。 #無分別
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/08/31/mubunbetu-2/

           

漫画編

「ヒメゴト~十九歳の制服~」レビュー。思春期症候群のような生と性の症状。
社会学的にも、娯楽としての漫画としても素晴らしい作品です。 #症状
↓ ↓ ↓
http://uuooy.xyz/kaku/2019/08/29/himegoto-2/

           

お金編

お金持ちになる方法をタダで知りたい人はどうぞ御覧ください。
外に出て働けない人。副収入が欲しい人。どうぞ利用してください。 #収入
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/08/28/okanamotininaruhouhou/

           

引きこもりだけど短時間の仕事から慣らしていきたい。
引きこもりニートの社会復帰。 #引きこもり
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/08/25/hikikomori/

           

気楽に働くとは日雇いの派遣のこと。 #派遣
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/04/02/haken/

           

稼ぐ方法は路上にある。#路上ライブ
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/09/01/rozyouraibu/

           

路上ライブは人類を救う仕事です。 #路上ライブ
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/09/04/rozyouraibu-2/

           

現在進行形の路上ライブ実践記。その1. #路上ライブ
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/09/07/zissenki/

           

現在進行形の路上ライブ実践記。その2. #路上ライブ
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/10/03/zissenki-2/

           

インターネットを使って金銭を恵んでもらって生活させてください。
クラウドファンデイングアフィリエイト(乞食アフィリ)の手順。 #ネット乞食
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/07/01/kouken/

           

クラウドファンデイングアフィリエイトページ
本日ぜひあなたに商品を購入して 支援していただきたい人(実は自分です)。
「ひざが痛くて働けない。61歳」です。  #クラウドファンデイングアフィリエイト
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/07/03/pe-zi-2/

           

きっと誰かの役に立つメルマガとレポート。
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/08/29/merumagarepo-to/

           

情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/07/01/zange/

           

インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2018/08/20/genba/


           

あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
ペット、いきものたちの怪我、病気の調査データ。 #動物保護
でした。

           


           

           

もっと下にコメントするところがあります。

カテゴリー
迷子犬

あなたが見逃してる迷子犬を見つける捜索方法と予防対策

うっかりしたミスで愛犬が脱走して迷子に!

「うちの子に限って大丈夫」なんていう過信が、
思いもよらない大事件となってしまうことも。

迷子犬は誰の目にも触れないところで自由に行動するため、
愛犬が迷子になってしまったらいち早く発見することを考える必要があります。
迷子犬を見つける方法と予防策を紹介します。
↓ ↓ ↓

あなたが見逃してる迷子犬を見つける
捜索方法と予防対策

           

           

この記事は
各見出しの中から
選んだのをクリックすると
その記事に飛びます。

右下のマルをクリックすると
戻って来ます。

各見出しに飛びます。
↓ ↓ ↓

迷子犬の身に降りかかる危険について

↓ ↓ ↓

まずは周辺を探してみましょう

↓ ↓ ↓

迷子犬が見つからなかったら
するべきこと

↓ ↓ ↓

迷子犬の事前対応と予防策

↓ ↓ ↓

逃げないように首輪やリードの
点検を行いましょう。

↓ ↓ ↓

雷や花火の音もしくは地震、竜巻など
自然災害に注意しましょう。

↓ ↓ ↓

犬の盗難には十分に気を付けましょう。

↓ ↓ ↓

迷子犬のまとめ

↓ ↓ ↓

ユーザーのコメント

           

           

           

あなたが見逃してる迷子犬を見つける
捜索方法と予防対策

           

           

           

迷子犬の身に降りかかる危険について

迷子犬は多くの場合、気が動転していて冷静になれないため、町の中を走り回ります。

見たことのない景色が迷子になった犬をさらに不安にさせてしまうかもしれません。

そして、人の手が無いと犬は信号を理解できません。

迷子犬が道路に飛び出して事故に遭う恐れもありますし、迷子犬の急な飛び出しでドライバーが事故を起こすこともあります。

また、迷子になってしまったパニックにより、他人を噛んで通行人や他の犬などを怪我させてしまう恐れもあります。

迷子になった犬は、飼い主には予想もつかない行動をして、発見に辿りつかないこともよくあります。

闇雲に行動範囲を広げていくので、発見できるかどうかは時間との勝負になります。

           

           

           

迅速な対応で迷子犬を救う!

犬が迷子になってしまった!飼い主はもう大慌て!そんなとき、飼い主は迷子犬を見つけるためにどんな行動を取るべきなのでしょうか。

           

           

まずは周辺を探してみましょう

まず『慌てて追いかけない』こと。急に追いかけると犬は逃げ出す習性があり、怒られる!と思って更に走ってしまうこともあります。

名前を呼んで、もしおやつやおもちゃなど気を引くもので戻ってくるように指示を出します。

日頃から「おいで」と呼び戻すしつけを練習しておくと良いでしょう。

もし脱走して迷子犬になってしまった場合は、まずどっちの方向に愛犬が走り去ったかを確認しましょう。

逃げて行った方向の先で迷子犬が発見されるケースが多いのでまずはそこを辿ります。

もし音に驚いて犬が逃げてしまった場合は、その音がした方向と逆の方向を探すのがいいでしょう。

そして、迷子犬を発見したときには、周囲を確認して車通りのある所では犬を呼ばないでください。

犬は飼い主の顔を見て嬉しくて道路に飛び出してしまう可能性があります。

また、パニック状態にあると怯えてしまったり、驚いてまた逃げてしまったりする恐れがあります。

迷子になった愛犬を捕まえたときにはついつい怒ってしまいがちですが、「捕まると怒られる」と覚えてしまうと、

次に同じようなことがあったときに逃げてしまう恐れがあるので、迷子犬を発見したときには慎重に行動しましょう。

           

           

           

迷子犬が見つからなかったら
するべきこと

逃げた場所を探しても見つからず、付近にはいないことがわかったら次の8つの行動へ移ります。

           

           

1.犬が逃げたときの状況を覚えておきましょう
迷子犬になる直前

逃げた場所と走り去った方向は探し始めるときにとても重要な手がかりとなります。

おそらく付近は必死に探されたと思います。

もし逃げた場所がいつもの公園やお散歩ルートであれば走り出した場所に戻るか家の方向に進んでいる可能性もありますので、様子を見てみてください。

愛犬が初めての場所で逃げた場合は、走り出した方向がわかればもしかすると戻ってくることもあります。

焦って手がかりを見失わないようきちんと覚えておき、また、首輪や洋服、鑑札がついていたかなどを詳細に記憶しておきましょう。

その「愛犬の情報」を次の場所に連絡をして愛犬に辿りつけるよう探していきます。

           

           

           

2.交番に連絡をしましょう
警官

まず交番と警察署、お近くだけでなく隣の区や市などにも連絡しておくと、連絡が早くもらえるでしょう。

警察は相互に情報を共有しているのであちこち連絡しなくてもよいともありますが、経験上あらゆる警察に連絡してみないと情報が来ませんでした。

警察によっては親切に隣接する区域に連絡してくれるところもありますが、自分でも他の地域に連絡して迷子犬がいないかを聞く方が賢明です。

迷子犬含め、ペットは警察では「落し物」扱いとなります。特徴やいなくなったときの場所や状況、こちらの連絡先を伝えましょう。

           

           

           

3.保健所・動物管理センターに連絡しましょう。
迷子犬を探す

保健所や動物管理センターは迷子犬を保護した人が通報している可能性や事故で持ち込まれる場合があります。

まず迷子犬の情報と連絡先を伝えましょう。

そして、迷子になった愛犬が2~3日経っても発見されていない場合は、必ず数日おきに連絡を入れておきましょう。

また、交通事故に遭って亡くなっていた場合は、遺体は清掃局に引き取られるので、念のため清掃局へも連絡しましょう。

           

           

           

4.動物病院に連絡しましょう。
獣医

主治医はもちろん、付近の動物病院を調べて連絡を入れます。

そして後日ポスターを貼らせてもらえるようお願いもしておきましょう。

逃げた愛犬が事故に遭い、親切な方が動物病院に駆け込むケースもあります。

そのために迷子になった犬の情報をできるだけ正確に伝えておきましょう。

           

           

           

5.SNSやアプリで迷子犬の情報をシェアしてもらいましょう。
SNSで迷子犬を探す

ツイッターやFacebook、ブログなど今は様々な情報を共有するネットワークがあります。

これらのSNSを活用して迷子犬の発見にまで至ったケースは多々あります。

まずは情報を投稿して拡散してもらいましょう。

・犬が行方不明になってしまった時に共有して皆で探せるアプリ「FINDOG」というものもあり、半径6kmのユーザーにプッシュ通知でお知らせすることができます。
・FacebookなどのSNSへの迷子犬情報をシェアすることも可能です。すぐに投稿して情報を広げてもらいましょう。

           

           

           

6.迷子犬のポスターを作って貼ってもらいましょう。

まだ外が明るいうちは迷子犬を探すことに全力を尽くし、夜には拡散用のチラシやポスターを作ります。

そしてその翌日には貼り出せるようにしておきましょう。

「迷子犬」などわかりやすいタイトルで、写真と共に犬種や毛色、犬の名前、年齢、性格、首輪の色など迷子になった犬の特徴を細かく記載し、逃げた日時と場所、状況なども書きます。

そして飼い主であるあなたの連絡先を入れておきましょう。

ここで注意したいのがイタズラ電話などかかってくることもあるので仮名にして、電話番号は携帯もしくは無料で携帯番号がもらえるサービスがあるので使い捨てとして利用しても良いと思います。ポスターは50~100枚ほど用意するのが妥当でしょう。

もし、その「迷子犬ポスター」を配るのであれば100枚以上必要です。

しかし、迷子犬ポスターの貼る場所は電柱には原則的に禁止されています。

スーパーや美容室、郵便局、交番、銀行など公共の場所でお願いしてみましょう。
あわせて、連絡した動物病院にもお願いしましょう。

また、公園や川沿いなど地元の方が犬を連れて散歩しているので、「うちの犬が迷子になってしまった」とお声をかけて、ポスターを渡しましょう。

犬を保護した人が連れてお散歩している可能性もあります。
その場合に連絡してもらえるようお願いしましょう。

           

           

           

7.保健所や動物保護センターのホームページを確認しましょう。
ホームページを見る

全国の保健所で保護されたペットの写真や特徴を見られるホームページがあります。

ここでお住まいの地域や近隣の迷子犬情報を毎日見てください。

迷子になった愛犬の情報を保健所や保護センターに伝えていても、連絡が来なかったのに実際は収容されていたケースが多く発生しています。

迷子犬を保護してから処分まで時間はかなり短いので、必ず毎日チェックします。

           

           

           

8.その他の迷子犬捜索方法
地方紙や情報誌などに迷子犬の掲載を依頼したり、住んでる地域の新聞屋さんにポスターを持ち込み、折込してもらえないかお願いしてみましょう。

また、インターネットで迷子情報を掲載できるホームページに依頼をします。

高額になりますがペットの探偵やペットレスキューといったプロの方々に依頼する方法もあります。

           

           

           

迷子犬の事前対応と予防策

さて、ここまで愛犬が迷子になった際に行いたい数々の方法を紹介してきましたが、そもそも「愛犬が迷子にならなければ大事にはならない」のです。

愛犬を迷子犬にさせないための予防策として日頃からできることがいくつかあります。

また、いざという時に備えも必要ですので、迷子になる前に準備しておきたいことや予防についてお話していきたいと思います。

必要なしつけはきちんと教えておきましょう。

愛犬には日頃から「マテ」と「おいで」をきちんとしつけて、どんな環境でもそれが出来るように繰り返し練習しましょう。

お散歩中や家の中でも、人や犬に対して飛びかかろうとしたり、逃げようとしたりすることなく平常心でその場にいられるようにしましょう。

それらのしつけは、愛犬が迷子になる可能性を低くしてくれるものなのです。

また、玄関に柵をつけて家からの飛び出し予防をしておくのも効果的です。

家から脱走してうっかり迷子犬になってしまった、というケースは考えられなくはありません。

可能性を感じる脱走経路には惜しみないほどの対策を施しましょう。

さらに、車や自転車の往来、電車の音、人ごみ、工事の音、救急車や消防車の音など様々な「生活による刺激」に慣らしておきましょう。

事あるごとに驚くような犬ですと、急に走り去って迷子になってしまう事も考えられます。

決まった道をお散歩ルートにせず、様々な道やお店、道路など刺激を覚えさせてあげると「社会化」を身に付けられるでしょう。

そして、愛犬と車に乗って出かけることがあるなら、車からの急な飛び出しは事故にもつながることも覚えておきましょう。

もしリードがついていなかったらそのまま逃走してしまう恐れもあります。

飼い主が「よし!」と言うまでお座りしているようしつけ、車内のマナーを身に付けましょう。

           

           

           

逃げないように首輪やリードの
点検を行いましょう。

犬とお散歩するときに使うリードが突然外れて、愛犬が逃げてしまった!

結果迷子犬に、なんてケースが非常に多くあります。

その理由はリードと首輪や胴輪を繋ぐ「ナスカン」がリードから外れてしまう恐れがあるからです。

老朽化したリードを使わないことや、ナスカンのチェックは怠らないことはもちろんなのですが、特に引っ張り癖のある犬の場合、どうしても壊れる可能性が高くなります。

そんなときは、ナスカンと別に「補助のフックを付ける」もしくは「リードを2本つける」ことです。普段首輪をつけている場合には、もう1本を胴輪でつけると更に逃走を防ぐことが出来るでしょう。

首輪のサイズが合ってなかったり、サイズ調整の金具の老朽化で緩んでしまい首からスポッと抜けてしまうケースもあります。

お散歩に使用する首輪や胴輪、リードは丈夫なものをつかう、かつ定期的に交換するよう心がけましょう。

また、迷子札や鑑札はいつでも身に付けさせるように。

迷子になってからでは遅いので、出来るだけ迷子札等の対策は早めにしてください。

           

           

           

雷や花火の音もしくは地震、竜巻など
自然災害に注意しましょう。

雷や花火の地響きと共に大きな光や音を怖がる犬は多く、また震災など地震でパニックになってしまうことがあります。

急に音が鳴り、驚いてその音が聞こえない所までとにかく逃げようと必死なので、無我夢中で走り去ります。

しかし、その音が聞こえない場所まで逃げるには相当離れないと難しいため、途中で車に轢かれてしまったり、もう戻れない距離まで来てしまっているケースが多くあります。

花火会場など、人ごみの多い場所では迷子犬の捜索が困難となります。

なので、花火大会などには容易に犬を連れて行かないようにし、リードをしっかり持ち、お庭など外飼いの犬は、安全のためにも台風や竜巻の発生には屋内に入れてあげるよう気を付けてあげましょう。

           

           

           

犬の盗難には十分に気を付けましょう。

悪意ある第三者によって盗難されて、犬が迷子になるケースもあります。

スーパーやコンビニなどで、買い物中に外に繋いでおいた犬が盗難に遭う事件や、家に泥棒が入って愛犬を盗んでいく事件もあります。

買い物とお散歩は別にして、犬を待たせておくときには自分の目の届く範囲で繋いでおき、なるべく短時間で用事を済ませましょう。

大事なのは、こういった予期せぬ出来事でも愛犬は迷子になってしまう、という事を頭に入れておくことです。

常にあらゆる可能性を考えることが、迷子犬にさせない一番の方法とも言えるでしょう。

           

           

           

迷子犬のまとめ

犬の種類によっては、小型犬など特に人に懐っこい性格の場合は、早い段階で人に保護される可能性が高いです。

しかし、迷子犬として保護したはいいものの、人に寄り添ってそのまま飼われてしまうケースもあるため、保護してくださった方を捜す作業も必要となります。

お散歩中の飼い主さんなどに、最近似た犬や見慣れない犬がいなかったかチラシを配って、探す範囲を広げましょう。

中型犬でも人懐こい性格の犬は除いて、柴犬など日本犬の場合は脱走することも多く、発見が遅れるケースが多くあります。

迷子犬はマイペースに移動している傾向があるので、公園や神社、河原、お散歩コースなど広くて犬が集まるような場所で情報を得てみましょう。

また、中型~大型犬の場合には移動距離が広く、隣の県をまたいでいることもあります。

大型犬の場合は単独で歩き回ってると非常に目立つので、地域住民から保健所や警察などに通報されて管理センターで保護されるケースが多いです。

関係各所への連絡と情報収集が鍵となるでしょう。もし老犬だった場合はあまり周囲に関心を示さずに一直線をトボトボと移動するため、予想より遠く離れた場所で見つかるケースがよくあります。

数日経つと疲れて動かなくなってしまうこともあります。

いなくなった後にどれだけ迅速に動けるか、愛犬の行動パターンを読んで動けるか、いなくなった後になるべく多くの協力を求めることが大切です。

愛する家族である、愛犬の命がかかわっています。愛犬の無事を願い「ゼッタイに愛犬を見つける!」と信じて諦めないであげてください。

そして、もし愛犬が無事に飼い主の元へ帰ってきたら、怪我がないか触って嫌がる箇所がないか、歩き方や食欲、便の状態、呼吸の仕方などよく観察し、念のため動物病院で診てもらいましょう。

連絡した機関や動物病院などへの報告と、協力していただいた方々へのお礼、ポスターの回収も忘れずに行いましょう。

そして、もう二度と同じ思いをさせないよう、愛犬をしっかり守ってあげてください。

           

           

           

ユーザーのコメント

投稿者
女性 シュナ

愛犬が迷子になることや不注意でリードを離してしまう・・など、想像するだけで怖いですが、気をつけていても事態が起きてしまうことはあると思います。

また、犬は追いかけられると飼い主であっても逃げてしまう性質があると思います。

逆にこっちが逃げると追いかけてくる、わかっていても外でそのような事態になったときは思わず追いかけたくなります。

うちも何度かリードを離してしまったことがあります。

幸い事故などにはなっていませんが、追いかけると愛犬は遊んでいると勘違いするのか嬉しそうに逃げていきます。

思い切ってこちらが逃げて見ると追いかけてくる、ものすごいかけですが毎回これでうまくつかまるとは限りません。

そんな時ある漫画で、まずはカム(おいで)だけは愛犬の事故を防ぐためにも徹底して教えるべきという内容をみてとても納得しました。

万が一、リードが離れてしまっても、落ち着いて静かにカムと発するだけで愛犬が足元に来る。

何よりも確実でとても大切なコマンドだと思います。

           

           

投稿者
40代 女性 rose

20年ほど昔に実家の犬が庭から忽然と姿を消してしまったことがありました。

室内犬で、田舎の家で広かったものですから、家の敷地外の散歩はあまりしたことがない犬でした。

道路側の柵が開けられていたので、子どもが犬と遊ぶために開けてしまったのかも知れません。

今のようにネットやSNSなどない時代でしたので、便利屋さんに頼んで犬の捜索をしてもらいました。

町中にポスターを作って貼ってくれ、聞き込みなどをしてくださいました。

2週間ほどでだいぶ遠くの町で発見されました。費用は数十万とだいぶかかりましたが、かけがえのない愛犬が生きて帰って来て良かったです。

最近ではSNSで迷子犬の情報が拡散されて発見されるなんてこともあるようですね。

以前ツイッターで電車にひとりで乗り込んできてしまった犬の情報を、犬が脱走して探していた飼い主さんが突き止めて無事帰れたことがありました。

犬ではありませんが、家猫の迷子が増えているそうです。

知り合いの探偵事務所には、迷子猫の捜索願いが頻繁に入るようです。

屋外へ出たことのない猫は、そう遠くへは行っていないとのことで、探すコツがあると聞きました。

           

           

投稿者
40代 女性 モカ

動物病院に行くとよく迷子のポスターが貼ってありますよね、

うちの仔はドッグランや河原に小さなころからよく連れて行き呼び戻しの練習をしました。

家族で3方向から名前を交互に読んで教え遊び感覚でわんこも楽しそうでした。

短い距離から段々距離を長くしてわんこもいい運動になって一石二鳥と言ったところです。

家族と誰の声に一番反応するかと競争したりして楽しく訓練できましたよ。

そんなわんこですがある日突然掃除でドアを開けていたら脱走したことがあります。

すぐにマンションの中で見つかったのですが、何かと好奇心旺盛なわんこ呼び戻しが完璧と思っていても目を離した隙に外に出てわんこ自身が道がわからなくなることもあるようです。

思わぬ事故につながらないように気を付けてあげたいですよね。

           

           

投稿者
10代 女性 レミ (マルチーズ)白と茶色のぶち

犬を探すポスターを作りたいのですが、どういった感じにすればよいのか、あまりパソコンも詳しくないので、良い方法を教えてください。

           

           

投稿者
40代 男性 ワンダホー

犬を探すポスターの作成に困られている方向けに無料でポスターが
作成できるサービスがありますので情報共有させていただきます。

名前や特徴などを入力するだけでポスターサイズとSNSサイズのレイアウト
の画像が自動的に生成されダウンロードできます。
https://pettokei.com/lostdog

ワンダホーという迷子犬掲示板に同時に掲載されます。

皆さまの愛犬がはやく見つかりますように。

           

           

投稿者
女性 うし

20年近く前の話ですが、当時実家で飼っていた犬が庭から逃げ出してしまいました。

理由はわかりませんが、おそらく門が何かの拍子で開いてしまったのか、開けられてしまったのかだと思います。

交通量の多い国道沿いだったため大変心配しました。

便利屋さんに犬の捜索を依頼し、町じゅうに迷子犬のポスターを貼ってもらいました。

2日に1回ほど犬を見かけたという連絡が入るので、諦めずに3週間ほどしたところ見つかり捕獲されました。

今はSNSがあるので、ポスターよりもずっと効果があると思います。

また昔ほど野良犬がいる状態ではないので、犬がひとりで歩いていたら不審に思うはずです。

迷子にさせてしまわないように細心の注意も必要ですが、迷子になってしまってからも諦めずに探してあげないとですね。
引用元⇒迷子犬を見つける8つの捜索方法と予防対策について

           

犬のしつけを動画で学ぶ。
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2018/03/01/inu/

           

「僕のワンダフル・ライフ」など、犬の映画のあのシーン、あんな場面。
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2018/03/01/raihu/

           

賢い犬知能テスト結果ランキング
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2018/06/20/rikou/

           

炎の中、5匹の子猫を運び出した母猫。
全員を確認すると猫は意識を失ってしまった。
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2018/12/29/hahaneko/

           

アライグマが都会の高層ビルを登ってます
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2018/12/29/araiguma/

           

あなたが見逃してる。ペット、いきものたちの怪我、病気の調査データ
↓ ↓ ↓
http://ka2.link/situke/2019/01/13/ikimono/

           

犬の殺処分を減らすためにも、
犬のしつけは飼い主教育から
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1548/

           

           

           

以上
あなたが見逃してる迷子犬を見つける捜索方法と予防対策
でした。

           

           

           

嫌だ辛いは逆に探究心を向けることで克服出来る

嫌だ辛いっていってることは
逆に探求していくことで
興味、好奇心が湧いて
研究対象、実験対象になり

楽しめてしまう。
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/01/03/tannkyuu/

           

           

           

メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

           

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

           

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

           

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方

           

           

体と心は使い方がある。

というか
本来こう使ってなきゃいけない。

こういう
体と心の使い方をしていれば

苦しいんじゃないか
辛いんじゃないかってことが

のほほんとやり過ごせる。

           

           

体の使い方 IAP呼吸法

           

           

「肺の下の筋肉」を動かす

「IAP」とはIntra Abdominal Pressureの略で、
日本語に訳すと「腹腔(ふくこう)内圧(腹圧)」。

人間のおなかのなかには「腹腔」と呼ばれる、
胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、この腹腔内の圧力が「IAP」。

「IAPが高い(上昇する)」という場合は、
肺に空気がたくさん入って腹腔の上にある横隔膜が下がり、

それに押される形で腹腔が圧縮され、
腹腔内の圧力が高まって
外向きに力がかかっている状態を指します。

           

           

IAP呼吸法とは

息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸法で、
お腹周りを固くしたまま息を吐ききるのが特徴です。

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して(=高IAPを維持)、
おなかまわりを「固く」するということです。

腹腔の圧力が高まることで体の軸、
すなわち体幹と脊柱という「体の中心」が支えられて安定し、
無理のない姿勢を保つことができるわけです。

そうして体の中心を正しい状態でキープすることで、
中枢神経の指令の通りがよくなって

体の各部と脳神経がうまく連携。
そのため、余分な負荷が減るという理論です。

・腹圧が高まることで、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する

・体幹と脊柱が安定すると、正しい姿勢になる

・正しい姿勢になると、中枢神経と体の連携がスムーズになる

・中枢神経と体の連携がスムーズになると、体が「ベストポジション」(体の各パーツが本来あるべきところにきちんとある状態)になる

・体が「ベストポジション」になると、無理な動きがなくなる

・無理な動きがなくなると、体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる

           

           

まずは横隔膜に目を向けること

横隔膜は呼吸に関する筋肉で、
肋骨に囲まれているもの。
この横隔膜こそが「IAP呼吸法」のポイント

「横隔膜の可動力」がきわめて重要
胸だけの浅い呼吸をしていると、
肺の下にある横隔膜をあまり動かせないため、
本来上がったり下がったりする横隔膜の動きが悪くなります。

するとおなかに圧力はかかりにくくなり、
体は縮こまり、姿勢が悪くなり、

中枢神経の信号も体の各部に届きにくくなるため、
より疲れやすい体になるわけです。

逆に横隔膜をしっかり下げて息を吸えば、
腹腔が上からプレスされ、
外側に圧力がかかることに。

横隔膜を下げながら息を目一杯吸い、
お腹をパンパンに膨らませたまま息を吐くのが、
自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」。

横隔膜を下げて腹腔内に圧力が生じた結果、
おなかは外側へ膨らみ、
体幹まわりの筋肉が360度ぐるりと伸びることになります。

これが、おなかが大きく固くなる仕組み。

また、「おなかの内側から圧力」がかかると、
それを押し返そうとして
「おなかの外側からの筋力」も働くことになります。

このダブルの力で、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定し、
姿勢が整うということ。

これが、IAPを高めることによる
「体の中心・基礎固め」効果だといいます。

横隔膜を下げたまま息を吐くには、
「お腹は膨らませたまま」
「肩を上げない」
のがコツ

「腹圧を高めておなかを膨らませたまま、息を吐く」
感覚をつかむためにも、
最初は指先を足のつけ根に差し込んで練習するのがいいです。

そして慣れてきたら、今度は手を使わずに行い、

立ってできるようになったら普段の生活でも「IAP呼吸法」を実践し、

できるだけ腹圧を高めて呼吸するようにシフトしていけばOK。
引用元⇒疲労予防・回復のためにスタンフォード大学で用いられる「IAP呼吸法」とは?

           

           

           

心の使い方

           

           

           

興味を湧かせて
弱音が入る隙間を無くす

           

1、自分はこれが嫌なんだと認識したら、

2、それを細分化して
それぞれの場数を踏むことを目標にする。

この動作の場数を踏む。
この行為の場数を踏む。
次はこの場数を踏む。
ってやっていく。

細分化して
どの部分が嫌なのか把握する。
どういうことの場数を踏めばいいか
分かりやすく、やりやすくする。

3、場数を踏めるから、嫌だってことが
歓迎出来る。肯定出来る。こうなっていいと
判断出来る。

嫌だってことが場数を踏むのに
必要な、大事な、いとおしいものだと
考えることが出来る。
http://www.uuooy.xyz/kitui/2018/11/11/itoosii/

何のために場数を踏むことを目標にするかって?

嫌だってことを肯定出来るから!

           

嫌なことを細分化して
どの部分が嫌なのか把握する。

その部分の場数を踏むことを目標にする。

嫌だ辛いっていうのは
実際にはどの部分なのか

ここか?この部分か?
と探りながらやっていくと

興味を持ってやっていけてしまいます。

http://www.uuooy.xyz/kitui/2018/11/06/ziturei/

           

        

1、これ辛いな、これキツイな、これ嫌だな
と思ったら

すぐいちいち、これの
場数を踏むことを目標にする。

2、表てでは
はあはあぜいぜいとか
場数を踏むことを考えたりとか
別のことを考えたりとか
数を数えたりとかに
意識をむけといて

その裏で
こっそり
心がつぶやいてるって感じで

いとおしい
これ、いとおしい

そう思う。そう考えます。

裏でこっそり思うのが
重要です。

1、は興味が湧きます。

食欲が食べながら湧いてくるように
ちゃんと向きあえば興味が湧きます。

興味が湧けば、こうしてみようああしてみようってなります。

2、は弱音が入る隙間を無くします。

           

きつい作業をやるとき
このきつい作業の場数を踏む
ことを目標にする。

はあはあぜいぜいいいながら、
場数を踏むことを考えたりとか
数を数えながら、
作業に意識を向けながら

「いとおしい」
「これ、いとおしい」

と裏で思う。

この心の使い方をすればいいです。
実例
http://www.uuooy.xyz/kitui/2018/11/11/itoosii/

           

           

具体的な行動
を目標にする。

           

嫌なこと、辛いことは、
それの場数を踏むことを目標にする。

抽象的に、

喧嘩の場数、
ナンパの場数、
恥かく場数、
とかじゃなくて、

具体的に、ピンポイントで、
クロ-ズアップして、

一つの動作、行為、現象に絞って、
その場数を目標にする。

殴られた痛みの場数。
声かけて無視される場数。
下手なことやって
罵声を浴びせられる場数。

反復練習のパタ-ンとして
これを繰り返せばいいんだ
と分かりやすくしておく。

1、場数を踏むという目標にする。

2、こういうことの反復練習
という具体的な行動
を目標にする。

           

1、嫌だと思ったら
何が嫌なのかキチンと把握する。

そうしないと
場数を踏むことの目標が的外れになってしまいます。

2、何が嫌なのかキチンと把握ことの場数を踏むことを目標にします。

場数、やることが目標だから
失敗はかまわない。
うまくいかなくても許せます。

失敗しても
後悔するのではなく

反省して
次の改善を考えられます。

その嫌なことになったら
場数を踏めるチャンスだ。
ついてる、ラッキーだと
とらえられます。
考えられます。認識できます。

嫌なことに期待が持てます。
嫌なことに期待感がついてきます。
実例
http://www.uuooy.xyz/kitui/2018/11/06/ziturei/

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方
のまとめ

           

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して
おなかまわりを「固く」する

1、嫌なことはいちいち
場数を踏むという目標にする。

2、こういうことの反復練習

という具体的な行動
を目標にする。

こっそり
心がつぶやいてるって感じで

「いとおしい」と思う。

           

1、嫌だと思ったら
自分はこれが嫌なんだと自覚する。

嫌なことを細分化して
どの部分が嫌なのか把握する。

2、嫌だっていうその部分の場数を踏むことを目標にする。

どういうことの場数を踏めばいいか
分かりやすく、やりやすくする。

3、場数を踏めるから、嫌だってことが
歓迎出来る。肯定出来る。こうなっていいと
判断出来る。

何のために場数を踏むことを目標にするかって?

嫌だってことを肯定出来るから!

嫌だ辛いっていうのは
実際にはどの部分なのか

ここか?この部分か?
と探りながらやっていくと

興味を持ってやっていけてしまいます。

           

           

           

           

いじめや嫌がらせから抜け出す方法は、
必ずあります。

電話やメールで相談したり、
いま起きていることをメモに記録したり、

他の人たちの経験を参考にしたり、

イザとなったら弁護士や警察に相談することだってできます。

このサイトにはいろいろな方法がのっています。
↓ ↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/08/12/izime/

           

           

           

           

ハプニングやスクープを投稿したらお金になった。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLP1D+9ZLUXM+3X86+5YJRM

           

           

           

            

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2019.1/7
渋谷区道玄坂のビルで厨房機器搬出作業。
階段下ろしてトラック2台にどんどん積み込みました。

2018.12/28
台東区松が谷で
家具搬入作業。
トラック2台分の家具を4階まで
二人がかり4人がかりで繰り返し上げました。へろへろになりました。

2018.12/27
大井競馬場近くのビルで
厨房機器搬出作業。トラック着けて台車でスイスイ運びました。

2018.12/25
杉並区宮前の高校に
PC機器搬入、開梱作業。
トラックから台車で教室へ運んで開梱してダンボ-ルをトラックに戻しました。

2018.12/22
大久保の日本赤十字社で
資材搬入作業。
トラックから薄い鉄板を一杯台車で運んで、壁紙をはがして鉄板を壁に貼るのを見てました。

2018.12/21
大森駅近くのビルで
厨房機器搬出作業。
台車で業務用エレベーターで繰り返し運んでトラック2台に積み込みました。

2018.12/20
八丁堀のビルで家具搬入作業。
トラックから一階の空いてる所にどんどん下ろして
エレベーターで各部屋に運んで設置しました。

2018.12/19
自由が丘駅の近くのビルで
厨房機器入れ替え作業。
カウンタ-に毛布かけて機器を横にして乗り越えて階段上げて
新しいを下ろして設置しました。

2018.12/18
曳舟駅の近くの工事現場で
システムキッチン部材、食器棚搬入、天板設置作業。
長いのやでかいのを階段ギリギリかわして上げました。

2018.12/15
浅草橋駅の近くで
家具、建具搬入作業。
トラックから下ろして4階までいろんな家具を階段で上げました。

2018.12/14
高円寺駅ガ-ド下で
厨房機器、什器搬入搬出作業。
ちょっとだけ階段があってあとは台車で運んでを繰り返してトラックに積み込みました。

2018.12/13
京急蒲田駅の近くのビルで
ケ-ス、ダンボ-ルの搬入作業。
トラックをバックでビル前に付けて
エレベーター前に手運びしてエレベーターに積み込んで上の倉庫に下ろしました。

2018.12/11
吉祥寺。井の頭公園の近くのビルで
厨房機器搬出作業。
地下から上げるのに上でもって後ろ向きで上がっていくのがきつかった。

2018.12/10
阿佐ヶ谷駅前のビルで
精密機器搬入作業。
養生して台車で最上階に上げて階段で屋上に上げました。

2018.12/7
後楽園の近くのス-パ-に冷蔵ケ-ス搬入作業。
レッカーで吊ってトラックから下ろして横にして台車に乗せて
業務用エレベーターで上げて設置しました。

2018.12/6
大田区大森で駐輪ラックの搬入、組み立て作業。
トラックから駐輪場を作る場所へ運ぶんだけど重たいのばっかりで
一杯あって疲れました。

2018.12/5
葛飾区東四ツ木で
キッチン部材搬入作業。
L字型のでかいのがギリギリエレベーター入ったのであとは楽勝で搬入できました。

2018.12/4
大田区大森町で冷蔵庫搬入、手元作業。
トラックの後ろのリフトで下ろして台車で運んで設置して、
養生はがしてゴミをトラックに積みました。

2018.12/3
上野の国立科学博物館で
ホワイトボ-ド搬入、組み立て補助作業。
業務用エレベーターで地下に運んで職人に手を貸す。見てる時間が長かった。

2018.8/31

2018.8/30

2018.8/28

2018.8/27

2018.8/26

2018.8/25

2018.8/22

2018.8/20

2018.8/19

2018.7/27

2018.7/26

2018.7/24

2018.7/22

2018.7/21

2018.7/21
大道芸 を
フジテレビと自由の女神のそばでやってました。

しゃべりも面白いし
バックで流れてくる音楽もいいタイミングだし
技もすばらしい。

風船で何か作るのから始まって、
高い一輪車に乗ったままピンを三本ホイホイやったり、
紙袋に入ったビンが一瞬で麦茶が入ったワイングラスになったり、
剣三本とリンゴをホイホイ投げながら
リンゴをがぶりを繰り返しやってました。

けっこう多くの人がお金渡してあげてました。

2018.7/20

2018.7/19

2018.7/18

2018.7/17
羽田空港第1ターミナル の三階で
厨房機器入れ替え作業。

荷物用エレベーターから厨房まで養生シ-トを敷いて、
古いのを外して狭いところを持ち上げて
入れ替え作業しました。

2018.7/15
 

 

2018.7/13

2018.7/12

2018.7/11

2018.7/9

2018.7/7

2018.7/6

2018.7/2

2018.7/1
東宝スタジオの3スタジオで
什器運搬作業。

きのうビニールシ-トでくるんでおいた
発泡スチロールの砂浜と発泡スチロールのでかい岩を
大型トラックに積み込み。

でも前の現場の作業が終わらなくて
トラックなかなか来ませんでした。

2018.6/28戸越銀座 の保育園の新築工事現場で
建具搬入作業。

トラック三台分二階と三階にリレ-で上げたり、
二人で上げたりしました。
各部屋に運んで設置しました。

引用元⇒インスタグラム

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

アンテナサイト

アンテナサイト

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram