カテゴリー
免疫力 発電菌

人体は細菌と共生する戦略をとっている。  #免疫力

           

           

✅細菌と仲良くしなくちゃいけない。
↓↓🅾賛成。

↓↓🅾反対。

           

           

トップ ダニや害虫を駆除するいい方法。記事一覧。

           

人体は細菌と共生する戦略をとっている。

社会が微生物と共生する戦略で資源や食糧難対策。

人間の体も社会も微生物と共存すればうまくいく。 #免疫力 #発電菌

・電流発生菌は有機物を分解し、電子を外部に捨てることで、自分自身が生きるのに必要なエネルギーを得ています。

・その際に発生する電子は電極で回収して電流として取り出すことが可能です。

・電流発生菌は地中や水中などの身近な場所に棲んでいるどこにでもいる微生物です。

人間の身体を作っている細胞の数よりずっと多い菌が

私たちと一緒に生きています。
・細菌は大腸を中心とした消化管内だけでも100兆個です。

口腔内には100億個、
皮膚には1兆個いるといわれています。

・人間の身体を作っている細胞の数は
60兆個ほどのなので、

それよりずっと多い菌が
私たちと一緒に生きています。

微生物?

・つまり「共生」していることになります。

もしも、このような細菌を「棲まわせる」という戦略をとらなかったらどうなったでしょうか。

・皮膚からは病原性のある病原菌が絶えず侵入してくるので、

それらと戦うために、常に戦闘を続けなければならないのです。

・すると当然、細菌との戦いに敗れた細胞や、壊れた組織を修復するために、莫大なエネルギーを注ぎ込むことになります。

・その結果、捕食や消化といった自らが生存するために使えるエネルギー量は激減してしまうでしょう。
ふきだし

           

           

           

電流発生菌(発電菌)とは

すべての生物は、生きるためにエネルギーを必要とします。

・人間の場合は毎日の食事という形で有機物を摂取して、

・これを酸化分解してエネルギーを得て、この時電子が発生します。

・呼吸によって体内に取り入れた酸素に電子を渡すことによりエネルギーを得ているのです。

・酸素がなければ有機物からエネルギーを取り出すことはできません。

浮くネズミ

・電流発生菌は有機物を分解し、電子を外部に捨てることで、自分自身が生きるのに必要なエネルギーを得ています。

・その際に発生する電子は電極で回収して電流として取り出すことが可能です。

・電流発生菌は地中や水中などの身近な場所に棲んでいるどこにでもいる微生物です。

・電流発生菌の代表的なものがシュワネラ菌です。

・シュワネラ菌は2000年頃ニューヨーク近郊の湖底で発見され、

・酸素がない環境下で電極呼吸(電極に電子を渡すこと)することでエネルギーを得られることが分かりました。
ふきだし

           

           

           

微生物燃料電池

・一般の燃料電池は水素と酸素が反応して発電しますが、

・微生物燃料電池は電流発生菌に有機物をエサとして与えると発電します。

・電流発生菌の培養液中に正極(カソード)と負極(アノード)の電極を設置して、

・そこに電流発生菌のエサとなる有機物を与えると、負極でその有機物が酸化分解されて電子が発生します。

・電子は負極と正極の電位差によって負極から正極に流れるので、その電流を回収して電気を得ることができます。

・電流発生菌は土壌や水中などにいるので、例えば水田を燃料電池に見立て、

・実際に発電できることは実証試験で確認されています。

・シュワネラ菌のいる100mlの培地に有機物を加えた発電装置では、約0.3Wの発電を行うことが可能です。

・これは、同一体積の燃料電池と比較すると10~100分の1ほどの発電効率ですが、

・発電量としては携帯音楽プレーヤーを聴くことができるレベルです。
ふきだし

           

           

           

微生物燃料電池の応用例

・微生物燃料電池が有望視されている用途としては下水処理場の汚水処理です。

汚水の浄化処理は、一般的には微生物に有機物を分解させる活性汚泥法によって行なわれています。

・この方法では、微生物により汚水中の有機物を分解するために、

・空気(酸素)を水中に送り込む曝気(ばっき)に大きな電力が必要となります。

微生物燃料電池ではシュワネラ菌は

・酸素を必要としないため、

・曝気は不要となり、電気代を削減できます。

また、活性汚泥法では微生物そのものが有機物を分解して増加するので、

・最終的に沈殿させて取り除き、

・廃棄処理しなくてはいけませんが、

微生物燃料電池で処理する場合には、

・発生したエネルギーの一部を電気として取り出してしまうので、

・微生物そのものの増加も抑えることができるのです。

課題としては

・電極の素材や触媒のコストが割高になっていてそれらをコストダウンすることです。
ふきだし

           

           

           

今後の研究テーマは電気合成

・今は微生物が有機物を分解する際に電子を取り出していますが、

・逆に電子を流し込むことにより、電気から有機物をつくる

・光合成のような作用をする微生物がいることが分かってきています。

・いわば電気合成というようなものです。

将来的には電気から食料ができれば、食糧難対策などに利用できるかもしれません。
dennkikarasyokuryounantaisaku
ふきだし

           

           

           

微生物から電気をおこせ! “発電菌”研究最前線

NHK教育 サイエンスZERO  平成28年4月 24日 放送

専門家ゲスト 渡邊 一哉 (東京薬科大学教授)

 微生物が電気を起こす。

電気を生み出す微生物がいる<発電菌>。

・今、微生物燃料電池の研究が世界中でエネルギーの救世主を目指し進められています。

・発電利用だけではなく省エネ効果への応用も期待しています。

・アメリカ・中国などを中心に研究が進められ携帯の充電利用の研究も進められています。

・日本でも国でおよそ9億円の開発プロジェクトが進んでいます。

・今年四月から電力自由化が始まり再生可能エネルギーの利用が進み

・「太陽光」

・「地熱」

・「風力」などを含み約50億kwhの電力が生み出されており、

・発電菌はこれ以上の電力を生み出すのではないかと期待されています。

 東京薬科大学、生物化学部の渡邊 一哉教授。

2004年から研究を重ねています。

・「ジオバクター」という菌がいますが新エネルギーとしての期待が出てくるのではないかと思っています。

・ジオバクター菌、大きさはおよそ1000分の2ミリ。

・ジオバクター菌が多く生息しているのは田んぼの中。

・2007年から田んぼで発電実験をしています。

・実験設備の電圧計には約0.4ボルト。

・稲が光合成によって作った有機物の一部が根から出てくる、その有機物を微生物が食べて電気に変えます。

・マイナスの電極を田んぼの土の中にプラスの電極を水の中に置きます。

・稲が太陽光を浴びて光合成を行うと根から酢酸などの有機物が出てくる土の中の微生物が有機物を餌として取り込み有機物を分解する際に体の外に電子を放出します。

・この電子をマイナス極に回収します。

・マイナス極とプラス極で回路を形成すると電流が流れるという仕組みです。

・1平方メートルあたりの発電量は約50mW、携帯音楽プレーヤーを動かせるぐらいの電力を得られる。

・机の上のデモ用の瓶の中に発電菌が500億匹入いります。

それに回路を繋げば発光ダイオードを点滅させられます。

・発電菌が発見され研究を進めるうちに意外と多く存在することが分かり

田んぼの中にもいるため田んぼ発電の研究を始めました。

・発電量は有機物の量で変化し田んぼ発電でも光合成を活発に行っている日中は発電量が多くなり夜間は発電量が少なくなります。

・「シュワネラ菌」というのが初めて発見された発電菌で

1980年代にアメリカ・ニューヨークのそばの湖の底から発見されました。
ふきだし

           

           

           

その当時は発電菌ではなく金属に電子を渡す菌として紹介された。

・この菌を発電装置に組み込んで発電できるんだと認識したのが2000年頃です。

・人間を含む生物は生きるために食料を食べてエネルギーを生み出しています。

その過程で電子が発生し、その電子を体の外に排出するサイクルを持っています。

・人間など酸素を取り込む生物は電子と酸素を反応させ水に変えて放出しています。

・発電菌か発見されたニューヨーク州のオナイダ湖の酸素がほとんどない湖底では

どのようにして電子を体の外に排出していたのでしょうか?

・発電菌は体の外に電子を排出する独自の経路を持っています。

・細胞膜に電子を過す特殊なタンパク質があり細胞の中から外に電子を移動させることができます。

・体の中でできた電子を外の金属などにそのまま放出することができます。

・シュワネラ菌が発電菌の代表であるがジオバクター菌だとか、だいたい20種ぐらいのが発電菌であるとして詳しく調べられています。

・人間などは酸素を使って電子を放出していますが発電菌は周りの金属などに直接放出しています。

・原始には酸素のない世界だったから色々な代謝能力を身につけるあいだに獲得した能力が細胞の外に電子を放出するということではなかったかと考えられます。

・これらの研究から「微生物燃料電池」の開発が進められています。
ふきだし

           

           

           

微生物に燃料を与えながら発電する装置

・シュワネラ菌が燃料とする乳酸を装置に入れるとシュワネラ菌は乳酸を分解するして電子を出します。

・電子を出すのがマイナス極のグラファイト、グラファイトの外に白いモヤモヤが付いています。

・このモヤモヤが実際に発電しているシュワネラ菌、マイナス極でシュワネラ菌が電子を出すと回路を伝わってプラス極では酸素と電子が反応して水ができる、全体的に化学反応が成り立っています。

発電菌によって発電量は違うが大きく違うのは発電菌ごとに好みのエサが違います。

・シュワネラ菌は乳酸をすごく好んで食べます。

・ジオバクター菌は酢酸を好んで食べています。

シュワネラは乳酸を食べ酢酸を作る、すると酢酸を食べるジオバクター菌を混ぜると発電量が上がります。
ふきだし

           

           

           

 

微生物燃料電池の問題点

 
・微生物燃料電池にはある問題がありました。

・発電菌に有機物を与えれは発電量は増えるが時間が経過すると有機物を増やしても発電菌を増やしても発電量が増えなくなります。

・原因は電極に付く発電菌の数が限られるからです。

せっかく発電しても電極から離れた発電菌の電子は回収することができません。

・シュワネラ菌が発見された湖の底には鉄が多く含まれています。

・シュワネラ菌の生息環境に近づけ微生物燃料電池に鉄を加えてみました、その結果発電量が5~10倍に増えました。

・これは鉄の粒子が電子の通り道となって離れた電極まで電子を運んでいると考えられます。

さらに電極の素材や形に工夫を加え発電量は研究開始に比べ約50倍に増えました。

・100mlの装置で200m~300mWぐらいの発電量で1㎥の装置を作ったとして

24時間稼働させると50kwhぐらいの発電量が得られます。

一軒一日の電力量が10kwhぐらいなので単純計算で5軒分の発電量が得られます。

・ただしまだ乳酸を連続して供給するなど乳酸の値段も高いため経済的に成り立つまでには至っていません。

ただ今直ぐ利用することが可能ではないかと期待されている場所があります。

・そこは下水処理場。

・生活排水には有機物が多く含まれておりその有機物を利用できれば発電が出来るということになります。
ふきだし

           

           

           

発電菌を使った 画期的な排水処理

 
・神奈川県 港北水再生センター。

・下水処理場で大幅な省エネに期待されています。

・まずは一般的な排水処理場はタンクに常に空気の泡を送り込んでいます。

微生物の力で下水処理をしているが微生物に呼吸をさせるために送風機で空気を送り込んでいます。

・現在世界で最も普及している排水処理は微生物を利用した活性汚泥法が使われています。

・排水には汚れの元となる有機物か入っているそれを微生物に分解させることで水を綺麗にしています。

・この時微生物は酸素を取り込み有機物を二酸化炭素と水に分解します。

微生物?

・そのため微生物が効率的に分解するためにはタンクに大量の酸素を送る必要があります。

・酸素を送り込むポンプは非常にエネルギーを使う装置で電力を少しでも削減して省エネ型の処理法が待たれています。

・下水処理場の消費電力の約40%が送風機に使用されています。

・今までの微生物の代わりに発電菌を使用すると発電菌は酸素を必要としないためタンクに酸素を送る必要がありません。

また分解の最中に電気を起こし発電までしてしまいます。

・発電した電力はポンプなどの電力として利用することができます。

・新エネルギー・産業技術総合開発機構では2012年から大学などの研究機関が企業と連携して研究が進められ省エネが検証されています。

・環境部の永渕弘人氏は活性汚泥法とほぼ同等の処理能力が観測され電力消費で考えると8割削減を超えるデータが得られて、期待以上の成果が得られています。

・ちなみに下水処理場で使用される電力は年間70億kwh、国内で消費される電力の約0.7%に当たります。

・排水処理は工場でも行われておりここでも活性汚泥法が使われているので、それを含めると1%から数%の電力が産業排水も含めた廃水処理に使われていると言われています。

酸素を使わない微生物の廃水処理の利用状況は

・酸素以外の物を供給しなければならないため結局コストがかかってしまいます。

・電気はそのまま利用できるので微生物燃料電池が期待されています。

・下水処理と発電で一石二鳥で、数年後に実用化ができるのではないかと言われています。
ふきだし

           

           

           

さらに発電菌を使って 枯渇資源を回収

 
・化学肥料として広く使われているリンであるがほとんどが輸入に頼っています。

・岐阜大学では発電菌を使ってリンを回収することに成功しています。

・岐阜大学 流域圏科学研究センターの廣岡佳弥子 准教授。

・養豚場の豚の尿や糞の廃水を微生物燃料電池で発電を行うとプラス極に粉のようなものが付着しました、

・これがリンを含む「リン酸マクネシウムアンモニウム」でした。

・養豚廃水にはマグネシウムやアンモニアやリンが大量に含まれています。

発電菌が発電を始めると

・マイナス極周辺は酸性に

・プラス極周辺はアルカリ性になることが知られています。

・リン酸マグネシウムやアンモニウムはアルカリ性で結晶化する性質があるためプラス極に出てきました。

廣岡氏は新しいことを自分たちが発見できたことが信じられないこともあって、本当に自分たちが見つけたんだというのがものすごく嬉しかった。と語っています。

・微生物燃料電池によってエネルギー問題と資源問題の両方が解決できると期待されています。

・廃水処理に発電してリンまで回収できれば一石三鳥の話です。

・岐阜大学の研究は実際の養豚廃水を使用していたためリンなどの含有量が高く電極で回収できで非常に期待が持てる研究になっています。

微生物燃料電池は太陽光や風力に比べどういうメリットがあるか

・微生物燃料電池の特徴は廃水であるとか廃棄物をエネルギーに変えることができます。

・うまく回収できれば一定の発電量は得られあまり気候に影響されません。

・国土が狭い日本の割には人口が多く廃棄物もたくさん出るので廃棄物のバイオマスの価値が結構高いです。

・そういうところでは微生物燃料電池は魅力ある新エネルギーと考えています。

・家庭で直接エネルギーの回収はエネルギーが少なく実用は難しいが

マンションや集合住宅で各家庭の生ゴミを集めて外灯や玄関の電気に利用はあり得ると思われます。

・田んぼなどで生息し培養されている微生物はまだまだわずかです。

・研究が進めばまだまだ多くの有用な微生物を発見できると思われます。
https://a2kturedur.exblog.jp/25557908/

ふきだし

人体は細菌と共生している。

           

           

           

細菌と聞くと
汚いとイメージしてしまう人が多いと思いますが、

・実際は人体と「共生」しており、
人体を守ってくれる働きをしています。

・汚いからといって
綺麗に洗いすぎる(細菌を洗い流す)というのは、

むしろ人間の
免疫力低下に繋がるということがわかってます。

 皮膚上の細菌の役割をわかり易く紹介します。

           

微生物?

           

           

手のひらにいる細菌

・肉眼では見えないが、皮膚の表面には

1cm2あたり
数十万、数百万という数の細菌が生息しています。

・湿った夏であれば、それ以上の細菌が増殖しています。

           

           

           

人体は細菌の宝庫である

 これは何も驚くべきことではありません。

・外界は実にさまざまな細菌に満ちています。

・そのため、人間が下界と接する部位には、
無数の細菌が付着するのが当然でしょう。

・人類をはじめとする多くの生物は、

その部位に自分にとって役に立つ細菌を棲まわせて、
他の病原菌から守ってもらうという戦略で、

細菌に満ちた世界で生き残ることに成功したのです。

・このような関係を「共生」と呼んでいます。

           

           

           

共生は皮膚にとどまらない。

・たとえば、環境との接点である
口腔や尿道、膣、腸などでも

常在菌叢を棲まわせ、
病原菌と戦ってもらっています。

・腸は体の内部にあるから
外界と接していないかと思うかもしれません。

しかし、食べ物はまぎれもなく外部環境の一部です。

・食べ物が、口から胃、腸を通って
肛門から排出されることを考えると、

皮膚と同様に環境と接していることがわかります。

・たとえばゴム風船に指を押し込んでいって、
反対側まで指を突っ込んでみてください。

このときの指の入口と出口を開口すれば、
それぞれ口と肛門になるわけです。

           

           

           

人間の身体を作っている細胞の数よりずっと多い菌が私たちと一緒に生きている

・細菌は大腸を中心とした消化管内だけでも100兆個です。

口腔内には100億個、
皮膚には1兆個いるといわれています。

・人間の身体を作っている細胞の数は
60兆個ほどのなので、

それよりずっと多い菌が
私たちと一緒に生きています。

・つまり「共生」していることになります。

           

           

ちっちゃのが運んでる

           


 

もしも、このような細菌を「棲まわせる」という戦略をとらなかったらどうなっただろうか。

・皮膚からは
病原性のある病原菌が絶えず侵入してくるので、

それらと戦うために、
常に戦闘を続けなければならないのです。

・すると当然、細菌との戦いに敗れた細胞や、
壊れた組織を修復するために、

莫大なエネルギーを注ぎ込むことになります。

・その結果、捕食や消化といった

自らが生存するために使えるエネルギー量は

激減してしまうでしょう。

           

           

           

細菌に皮膚を守ってもらえば

・細菌は

自分にとってほとんど価値のない老廃物を
取り込んでは利用して、

勝手に増えてくれて、
病原菌が嫌う物質を作ってくれるため、

・防衛には

ほどんどエネルギーを使わずに
済むことになるわけです。

・このように人間は、

細菌に棲みやすい環境を提供する代わりに、

自己と環境の境界である皮膚を
守ってもらっているのです。

           

           

           

細菌の役割

・しっとりとしたつややかで健康な皮膚に棲みついている主な菌は、

表皮ブドウ球菌やアクネ菌といった善玉菌である。

・これら善玉菌は、

皮膚の脂質を栄養源として

微生物叢(ミクロフローラ)を形成し、

皮脂膜の機能である保湿や

紫外線、微生物に対するバリア機能を高めてくれます。
zintaihabiseibututokyouseisiteiru

           

この辺りの情報については、下記も参照ください。

           

ダニを駆除するいい方法。

置いて!集めて!捨てるだけ!生きたダニを捕獲します。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
daniwokuzyosuruiihouhou

人体は細菌と共生する戦略をとっている。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ka2.link/situke/hatudenkin/

強い微生物をやりこめる。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ka2.link/situke/biseibutu/

ダニは危険なのか?どれだけヤバイのか?
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ka2.link/situke/biseibutu-3/

ダニや害虫を駆除するいい方法。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ka2.link/situke/biseibutu-2/






           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

ちっちゃのが運んでる
自然に学んだテクノロジーは、地球環境問題の解決策になるか #虫技術
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/02/03/musiteku/

微生物?
あらゆる場所が細菌の温床。細菌はそこら中に有って当たり前。人体は細菌と共生している。 #細菌
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/03/saikin/


自分はすでに痩せているから、
痩せた人にふさわしい行動を取るはずだ。
というかそうじゃなきゃおかしい 。
そのとおりの行動をする 。自然と痩せた人に近づく。 #量子力学
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/03/08/yasetahito/


この記事を読めばプラシーボ効果で
病気の治りがよくなるはずです。 #量子力学
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/03/06/purasiibo/

           

           

           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自分が納得できればいい。

それには肯定できればいい。

それには自虐を目標にすればいい。

苦しみ。失敗。失う。破壊。別れ。

それらがみんな

自虐が目標なら

かなってる。

うまくいってる。

と肯定できてしまいます。

           

自虐を目標にするのは

自由になるため

自由=憎しみ。

憎しみ=行動力。

自由になるとは憎しみを持つこと。

憎しみを持つことが自由になることです。

           

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
http://www.uuooy.xyz/kitui/nikusimi-4/

吹き出し

           

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


ネットで購入できるマスクランキング。 #予防
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/masuku-2/


飲食店を支援するツール。 #支援
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sien/


働く人の悩みと解決策を網羅しました。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sigoto/


女性の性や体の悩み解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami-2/


男の悩みや劣等感の解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami/


サックスを上達させてしまう一覧。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sakkusu-2/


ウィルスを肺に入れない方法。

自由に生きる行動力を身につけたい。

楽譜が読めない初心者が教室に通わずに短期間で憧れのサックスを吹けるようになった。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0






           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/kunren/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sutoriitopafoomansu/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/koziki/

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/nakama/

           

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://nbbbi.link/jungle/izimetyansu/


情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/zange/


インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/genba/


           

以上
人体は細菌と共生する戦略をとっている。 #免疫力
でした。

           


           

           

運営者情報。